授業詳細情報
開設年度 2016 年度
科目コード T1M1051
授業コード T1M105101
授業科目名 有機化学 II
同上英語名 Organic Chemistry II
単位数 2.0 単位
開講学科 工学部共生応用化学科Aコース (T1M)
開放区分  
担当教員 矢貝 史樹
開講時限・
講義室等
2年前期水曜2限 
工 2号棟 103教室
科目区分
詳細表
2015年入学生:
専門選択必修F20(T1M:共生応用化学科, T1M1:共生応用化学科生体関連コース, T1M2:共生応用化学科応用化学コース, T1M3:共生応用化学科環境調和コース)
シラバス
[授業の方法]
講義
[受入人数]
[受講対象]
科目等履修生 履修可
[授業概要]
有機化学Iで学んだことをベースに、基本的な有機化合物(アルコール、エーテル、アルケン・アルキン化合物、ラジカル類、ジエン類・アリル化合物)の性質と反応についてわかりやすく解説する。
[目的・目標]
アルコール・エーテル、アルケン・アルキンの付加反応、ラジカルについて講義する。授業と演習を通じてこれらの基本的な原理の理解を深める。 到達目標(1)平衡に関する考え方を理解する、(2)アルケン・アルキン化合物への付加反応について基本原理を理解する、(3)ラジカル反応について基本原理を理解する、(4)ジエン類・アリル化合物の性質と反応を理解する。学部レベルで学ぶべき事柄を密度濃く教えるので、集中して学ぶこと。
[授業計画・授業内容]
  1. 授業方法・方針などのガイダンスおよび、なぜ有機化学を学ぶのか?
  2. アルコールの性質と合成 テキストの8章を読んで予習すること。
  3. アルコールの性質と合成 テキストの8章を読んで予習すること。
  4. アルコールの反応とエーテルの化学 テキストの9章を読んで予習すること。
  5. アルコールの反応とエーテルの化学 テキストの9章を読んで予習すること。
  6. アルケンの反応 テキストの12章を読んで予習すること。
  7. 演習(授業進度により変更する可能性あり)
  8. アルケンの反応 テキストの12章を読んで予習すること。
  9. アルケンの反応 テキストの12章を読んで予習すること。
  10. アルキンの反応 テキストの13章を読んで予習すること。
  11. アルキンの反応 テキストの13章を読んで予習すること。
  12. 非局在化したπ電子系 テキストの14章を読んで予習すること。
  13. 非局在化したπ電子系 テキストの14章を読んで予習すること。
  14. 非局在化したπ電子系とこれまでのまとめ テキストの14章を読んで予習すること。
  15. 期末試験
  16. 期末試験の解説
[キーワード]
有機化学、有機合成、アルコール、エーテル、アルケン、アルキン、ラジカル、付加反応
[教科書・参考書]
「ボルハルト・ショアー 第6版 上」(化学同人) 「有機機能材料―基礎から応用まで」(エキスパート応用化学テキストシリーズ)(講談社)
[評価方法・基準]
概ね次の割合で、総合的に判断する。出欠を兼ねた授業ごとの問題演習(40%)、期末試験(60%)。期末試験は本科目の到達目標に掲げられている事項に相当する内容および難易度で出題する。単位を取得するには期末試験を受験し、問題演習を含めた総合点が60点以上であることが必要である。
[関連科目]
有機化学I、有機化学III、有機化学IV
[履修要件]
有機化学Iを履修していることが望ましい。
[備考]
講義中に出席確認を兼ねた問題演習を行うので、解答を提出すること。 単位取得のためには5分の4以上の出席時数が原則として必要である。 試験時に不正行為が合った場合は単位取得が不可能となる。 また、不正行為を行った者には、学則に基づき厳重な処分を与える。 *今年度は開講曜日が例年とは異なっているので注意して下さい。
関連URL  
備考 [T1M115001]からコピー。

, Last modified: Monday, 22-Feb-2016 11:41:41 JST, syll Ver 2.80(2016-02-13) by Yas