授業詳細情報
開設年度 2016 年度
科目コード T1T0500
授業コード T1T050001, T1T050002
授業科目名 画像技術史
同上英語名 Development of Imaging Technology
単位数 2.0 単位
開講学科 工学部画像科学科 (T1T)
開放区分  
担当教員 (桑山 哲郎)
開講時限・
講義室等
4年前期木曜4,5限 
工 2号棟 202教室
(原則として,4,5コマ連続で隔週開講;)
科目区分
詳細表
2013年入学生:
専門選択科目F36(T1T:画像科学科)
シラバス
[授業の方法]
講義
[受入人数]
制限は特に無い
[受講対象]
自学部他学科生 履修可,他学部生 履修可,科目等履修生 履修可
[授業概要]
「画像とは何か」をテーマに,いろいろな方面から理解を深める講義である。実例と実物教材を多用し,理解を深める。講義中と講義後の質問を歓迎する。
[目的・目標]
デジタル画像技術は急速に発展し,多種多様の機器が新たに登場 している。これらを十分理解するには,「画像とは何か」という 原点に立ち返って考えることが有用である。この講義では,技術史の 視点を用いて,画像工学の全体像に理解を深める。
[授業計画・授業内容]
講義内容の順序は以下である。進行状況により多少前後し,全部で8回の集中講義を行う。
  1. (1-2) 導入 情報画像技術史を学ぶ意味/画像とは?/「記録」と「通信」の統一的理解 (2) 画像における「大きさ」と「形」の問題-1:-線透視図法とその歴史
  2. (3-4)「大きさ」と「形」の問題-2: アナモルフォーシス
  3. (5-6) 奥行き要素-ステレオ写真とステレオ画像,ホログラフィ,いろいろな立体画像技術
  4. (7-8) 動き要素-ゾーマトロープ,プラクシノスコープ,映画の発明,テレビの歴史
  5. (9-10) 明暗の検出と再現-写真と網点印刷,光と闇/テレビ画面の「黒」について
  6. (11-12) 色の検出と再現-色とは何か,色彩理論の歴史
  7. (13-14)カラー画像機器の歴史と特性について,カラー写真,カラー印刷,カラー撮像・表示機器
  8. (15-16) まとめ 画像の魅力/ふたたび「画像とは?」実社会で画像技術にかかわる人が知っておくと良い事柄
[キーワード]
[教科書・参考書]
プリントと教材を出席者に配布
[評価方法・基準]
各授業時間毎に,簡単なレポートを提出。出席数とレポート記入内容により評価。
[関連科目]
[履修要件]
特になし
[備考]
2015年度は 木曜日4〜5時限に隔週講義を行う。開講日は,4月16日,5月7日,14日,28日,6月11日,6月18日,7月2日,【変更:注意→】7月9日を予定している。提示資料が多いので,第8回の7月9日にも2回分の講義を行う開講日の変更の可能性があるので,掲示等を注意いただきたい。開講前に e-mailで問合せて差し支えない。
関連URL
備考 [T1U061001]からコピー。 この講義は、教材とデモを重視しています。講義の進行上、その時点に教室内に居る方にだけ教材を配布することがあります

, Last modified: Monday, 22-Feb-2016 11:41:41 JST, syll Ver 2.80(2016-02-13) by Yas