授業詳細情報
開設年度 2016 年度
科目コード T1U0330
授業コード T1U033001
授業科目名 ヒューマンインタフェース
同上英語名 Human Interface
単位数 2.0 単位
開講学科 工学部情報画像学科 (T1U)
開放区分  
担当教員 黒岩 眞吾
開講時限・
講義室等
3年前期火曜2限 
工 2号棟 202教室
科目区分
詳細表
2014年入学生:
専門選択必修F20(T1U:情報画像学科)
シラバス
[授業の方法]
講義・発表
[受入人数]
40名程度を想定
[受講対象]
[授業概要]
本科目では講義に加え、受講者によるプレゼンテーション及び議論等の受講者参加型の授業を行う。はじめに、ヒューマンインタフェースの基本的な考え方を講義する。受講者はその考え方に基づき、身近な環境の中から「使いやすさ/使いにくさ」の例を探しレポートを作成すると共にプレゼンテーションを行う。発表に対しては講師及び受講者同士での議論を実施し相互評価を行う。これらにより、受講者はヒューマンインタフェースに対する感覚を身に着けると共にプレゼンテーションの基礎を学ぶ。その後、ヒューマンインタフェースに関する基礎技術および実践技術を習得してもらうめに、下記の「目的・目標」に示す4つのテーマについて講義を行う。最後に、受講者は、はじめに着目した身近な例に対するユーザビリティ向上のための改善案の提案をレポートととして作成すると共に講義で習得したデザイン原理に基づいたプレゼンテーションを行う。プレゼンテーションに対しては受講者間で相互評価を行うと共に、各プレゼンテーションの中の個別事例を通じ下記の「目的・目標」で示す4つのテーマについて具体的な議論をする。
[目的・目標]
ユーザビリティの高いマン・マシンインタフェースを設計できる能力を習得することを目標に、(1)プレゼンテーション技法、(2) ヒューマンインタフェースの設計原則、(3) ユーザ中心設計としてのヒューマンインタフェースデザイン法、(4) ユーザ調査法およびユーザビリティ評価法、を学習する。
[授業計画・授業内容]
   
  1. ヒューマン・インタフェースとは 
  2. プレゼンテーション技法1:プレゼンテーションの基本的な考え方
  3. プレゼンテーション技法2:プレゼンテーションテクニック
  4. 第1回レポート発表「私が見つけた使いやすさ/使い難さの例−身の周りから」(1)
  5. 第1回レポート発表「私が見つけた使いやすさ/使い難さの例−身の周りから」(2)
  6. 第1回レポート発表「私が見つけた使いやすさ/使い難さの例−身の周りから」(3)
  7. ヒューマンインタフェースの設計原則
  8. ヒューマンインタフェースデザイン:インタラクションの可視化とアフォーダンス
  9. ヒューマンインタフェースデザイン:ヒューマンエラーと対策(1)
  10. ヒューマンインタフェースデザイン:ヒューマンエラーと対策(2)
  11. ヒューマンインタフェースデザイン:デザイン原理とデザインにおけるトレードオフ
  12. ユーザ調査法、ユーザビリティ評価法
  13. ヒューマンインタフェース論総括(期末試験)
  14. 第2回レポート発表「ユーザビリティ向上のための提案」(1)
  15. 第2回レポート発表「ユーザビリティ向上のための提案」(2)
  16. 第2回レポート発表「ユーザビリティ向上のための提案」(3)
[キーワード]
プレゼンテーション,ユーザビリティ
[教科書・参考書]
教科書は指定しない。 参考書:ドナルド・A. ノーマン 「誰のためのデザイン?」、「未来のモノのデザイン―ロボット時代のデザイン原論」(新曜社) 加藤隆「認知インタフェース」(オーム社) 樽本哲也「ユーザビリティエンジニアリング」(オーム社) ヤコブ ニールセン 「ユーザビリティエンジニアリング原論」(東京電機大学出版局」
[評価方法・基準]
レポート、授業内での小テスト(授業の最後に理解度を測るための小テストを毎回行う)などの平常点、プレゼンテーション(レポートを含む)、および期末試験の成績を総合して行う。平常点、プレゼンテーション、期末試験の比率は1:4.5:4.5を目安とする。
[関連科目]
[履修要件]
[備考]
PowerPoint等プレゼンテーション用ソフトを利用したプレゼンテーションを実施してもらいます。11回以上の出席が単位取得の前提条件になります。
関連URL
備考 [T1H024101]からコピー。

, Last modified: Wednesday, 23-Mar-2016 23:41:38 JST, syll Ver 2.80(2016-02-13) by Yas