授業詳細情報
開設年度 2016 年度
科目コード T201004
授業コード T20100401
授業科目名 都市地域計画
同上英語名 Urban and Regional Planning
単位数 2.0 単位
開講学科 工学研究科建築・都市科学専攻(建築学コース) (T211)
開放区分  
担当教員 松浦 健治郎
開講時限・
講義室等
後期金曜3限 
自然科学系総合研究棟2 5F共用セミナー
科目区分
詳細表
2016年入学生:
選択科目S30(T211:工学研究科建築学コース(前期), T212:工学研究科都市環境システムコース(前期), T221:工学研究科デザイン科学コース(前期), T231:工学研究科機械系コース(前期), T232:工学研究科電気電子系コース(前期), T233:工学研究科メディカルシステムコース(前期), T241:工学研究科共生応用化学コース(前期))
シラバス
[授業の方法]
講義・演習
[受入人数]
制限なし
[受講対象]
自学部他学科生 履修可,他学部生 履修可,科目等履修生 履修可
[授業概要]
居住環境・空間を規定する社会的諸要素の関係を探究し,それらを適切に制御・誘導する方法・システムを検討・論述する。都市デザイン,地域計画を含む広義の都市計画が主要な対象となるが,本講義では特に,前半では 「町並み保存と町づくり」 と題して歴史的な町並みの保存や既成市街地の整備に関わる事項について具体事例に則しながら町づくりの基本をおさえる。ついで後半では 「町づくりと土地利用計画・規制システム」 と題して,町づくりを制御・誘導するシステムのあり方を検討する。最後に両者を統合して行き詰まりがちな町づくりの展望を開く。なお、講義は福川が調査・実践にたずさわってきた事例を中心に展開する(都市計画法・制度を詳述する部分を除く)。
[目的・目標]
都市地域計画は、さまざまな分野が絡まるインターディシプリナリーな分野であるが、主に建築出身であるわれわれのレゾンデートルは何かを具体例に即しつつ把握する。1)? 都市空間を構成する組成・組織・構造の相互規定モデルを理解し、都市における建築を批判的に評価し、あるいは実際都市に建築を建てる場合の条件を現地に即して読み取り応用できるようになること、2)? 都市計画関連制度(建築基準法を含む)について、その構造の理解にたって、2. これら制度が現実における土地利用・建築においてどのような働きをし、また課題をもたらしているかを自ら判断できるようなること
[授業計画・授業内容]
  1. 奈良:町並み保存とは「なぜ、何を、どのように」保存することなのか(スライド「町並み保存のアウトライン」「コミュニティ・ブック『現代にいかそう,伝統のまちづくり』」)  (参考文献) ? 歴史環境をめぐる研究会(代表大谷幸夫,執筆:福川裕一/小林英之):コミュニティ・ブック『現代にいかそう,伝統のまちづくり』1979/9 ? 福川裕一「コミュニティ・ブックのこころみ」(環境文化 no.50)1981/4 ? 福川裕一「都市計画としての町並保全」(建築雑誌(建築年報)、vol.94 no.1152)1979/6 ? 福川裕一「視野を広げる町並み運動−現代都市の変革と町づくりをめざして」(公害研究, vol.13 no.2)1983/8 ? 町並みゼミ「宣言」(1978〜2005) ? 東京の顔「丸の内」を守る会(代表・小林さえ)丸の内ビルヂング保存の要望書(「‘東京の顔’はみんなのもの:丸ビル保存運動資料集」1998/1/24所収)1997/2/20 ? チャールズ皇太子(出口保夫訳/協力:福川裕一)『英国都市の未来像』,東京書籍1991 ? 福川裕一「伝統的町並みのデザイン」(『新デザインハンドブック』第2部:デザインと生活・社会、第5章:伝統文化のデザイン)朝倉書店 ? 福川裕一「町家システムとそれを回復する条件」(日本建築学会・京都の都市景観特別委員会『京都の都市景観の再生』pp. 280-285)2002/3 ? FUKUKAWA Yuichi: 2002/4: Difficulties of Conserving Historic Town Houses in Japanese Modern Cities: Preservation Development & Monitoring of Historic Cities in 21stc.: ,p.50 (Conference & Annual Assembly of the International Scientific Committee of Historic Cities & Villages, 18-20/04/2002, Kepkypa (Corfu), Greece.)
  2. 川越(1):デザインコード(都市空間の構成と町並み保存)(スライド「川越の町並みとデザインコード」)  (参考文献) ? 大谷幸夫(編)/福川裕一/永野和邦/近角真一『川越の町並みとデザインコード』,環境文化研究所・川越市1981/3 ? 福川裕一「伝統的町並みの道路を軸とした空間構成とその意味−町並み保全の意味と方法に関する一考察」(日本建築学会論文報告集 no.320)1982/10 ? 福川裕一/西村幸夫「松代旧武家屋敷地区の空間構成−武家地の町並み保全のための基礎的考察」(日本建築学会論文報告集 no.349)1985/3 ? 福川裕一: 2003/9: 「川越一番街・蔵づくりの町並みと町づくり規範」(日本建築学会編『建築設計資料集成[地域・都市I ? プロジェクト編]』丸善2003/9/30, pp.104 ? 107 )
  3. 川越(2):町並み委員会と町づくり規範(スライド「川越一番街の町づくり」) (参考文献) ? 川越一番街町並み委員会『川越一番街町づくり規範』1988/3 ? 福川裕一「歴史的環境の保存−川越の町づくり」(建築計画教科書研究会 『建築計画教科書』,pp.228-235),彰国社1989 ? 南勝震/福川裕一「川越一番街における町づくりと町並み委員会−住民による町づくり委員会の可能性と限界」(都市計画別冊[都市計画論文集]no.27)1992/11 ? 川越一番街町並み委員会『町並み委員会の10年』(unpublished)1997/6 ? 福川裕一「川越一番街重要伝統的建造物群保存地区の課題」(川越市:未刊)2001/7 ? FUKUKAWA Yuichi: What Trades are Necessary and Possible to Regenerate Historic Towns?: Trades as Intangible Assets: CIVVIH Annual Meeting & Conference “Intangible Dimension of Historic Towns” Nov. 2001 (Port, A Dimensao Intangivel Na Cidade Historica, pp.175-182, Port Paatrimonio Mundial, April 2002 ) ? FUKUKAWA Yuichi: Towards Rebuilding the Lively Communities under the Globalization: The Possibilities of Art Projects and Implications of Historic Urban Fabrics, International Symposium on Historical Buildings & Art Space Symposium II Kaohsiung, AICA 2004 World Congress in TAIWAN (Historic Building & Art Space s.16 pp. 1-27)
  4. 佐原:都市から建築まで幅広く歴史的環境の意味を考える(スライド:「佐原の町並み:よみがえれ、水郷の商都:パタンランゲージをどう読んだか」) (参考文献) ? 千葉大学工学部建築学科都市計画研究室ほか『佐原の町並み:よみがえれ、水郷の商都』(観光資源調査報告Vol. 11、(財)観光資源保護財団)1983/3 ? 小野川と佐原の町並みを考える会(執筆:福川裕一/川野訓志)『佐原市佐原地区町並み形成基本計画』1993/3 ? 佐原市商工会議所・TMO構想策定委員会『よりよい佐原のまちづくりをめざして:佐原・TMO戦略ビジネスプラン』2002/3 ? (参考)Congress for the New Urbanism: Charter of The New Urbanism
  5. 長浜:元祖・町づくり会社(スライド:「長浜の実践と中心市街地再生」) (参考文献) ? 福川裕一「歴史的町並み保存の課題」(月刊観光,no.302,pp. 10〜15)1991/1 ? 福川裕一「日本型「トラスト」を考える」(環境文化 mo.26,pp. 2-5)1992/9 ? 長浜地域商業近代化策定委員会(執筆:福川裕一ほか)『長浜地域,商業近代化地域計画策定作業報告』1992/3 ? 福川裕一/西郷真理子「民間非営利組織(町づくり会社)による再開発;その必要性と成立条件」(日本建築学会論文報告集,No.467,pp. 153-162)1995/1 ? 福川裕一『商店街を救え』(ぼくたちのまちづくり2)岩波書店1999/9 ? 福川裕一「町並み保存:町の資源をいかす」(本間博文・佐藤滋編著『生活科学II:すまいづくりまちづくり』(放送大学大学院教材)第11・12章、pp. 193-238)2002/3
  6. 中心市街地活性化(商店街活性化)(スライド「中心市街地活性化」) (参考文献) ? 福川裕一「タウンマネージメント機関による中心市街地活性化の成立条件」(流通とシステム、97号)1998/10 ? 福川裕一「中心市街地における商業とまちづくり:都市計画の視点から」(TOYONAKAビジョン22、Vol. 2)1999/3 ? 福川裕一「活性化法1年目の政策実態の到達点と課題・展望」(地域開発、420号)1999/9 ? 福川裕一『商店街を救え』(ぼくたちのまちづくり2)岩波書店1999/9 ? 「中心市街地活性化:何が隘路か?」(造景30、特集「中心市街地活性化の戦略」、pp. 78-82)2000/10 ? 福川裕一「中心市街地の再生:なぜ都市に中心が必要なのか」(『ヴィジュアル版建築入門』彰国社。Pp.68-75)2003/4/10 ? 福川裕一(編著)『中心市街地活性化とまちづくり会社』(建築学会・まちづくり教科書9)丸善2005/9 ? (参考)矢作弘『都市はよみがえるか』岩波書店1998/8
  7. まちづくり施設を考える(スライド:「まちづくり施設論」) *漆器従事者が8割という集落の調査・計画、そして「木曽暮らしの工芸館」の計画・設計を通して考えたこと。(付)川越お祭り会館・佐原みなとの経験、妻籠・馬篭・奈良井 (参考文献) ? 楢川村(調査・執筆:千葉大学工学部建築学科都市計画研究室)『長野県楢川村:まちづくり基本計画』1991/3 ? 「木曾暮らしの工芸館:(財)木曾地場産業振興センター」(新建築,第69巻8号,pp. 269-278) ? 茂木計一郎/福川裕一ほか(調査:千葉大学ほか)「藤村の地と心と言葉で−木曽馬篭のふるさとづくり」(環境文化 no.66)1985/6 ? 福川裕一/平林義勝「木曾馬篭に見る町並み保存の課題」(都市計画別冊 no.21)1986/11
  8. ホイアンとハノイ(ベトナム):日本の町並み保存を相対化する(スライド「Hoi An Conservation Study」) (参考文献) ? 福川裕一「町並み保存の国際協力を模索−ベトナム・ホイアンでの経験から」(朝日新聞夕刊,文化欄)1994/7/8 ? 福川裕一「ベトナム・ホイアンにおける文化財保存の経過と海外技術協力の意義」(文化庁月報,No. 328,pp. 10-11)1996/1 ? 福川裕一「ホイアンに関する文化財保存と都市計画の現状」(昭和女子大学国際文化研究所紀要[ベトナム・ホイアン特集],Vol.1,pp.19-24)1995/3/31 ? 久布白兼昭/福川裕一「ホイアンの町家とフエの民家」(昭和女子大学国際文化研究所紀要[ベトナム・ホイアン特集],Vol.1,pp.45-52)1995/3/31 ? 福川裕一「町並み保存と海外協力:ベトナム・ホイアンの体験から」(社会新報,第3852号)1996/2/27 ? 福川裕一「ベトナム・ホイアン:海のシルクロードの交易都市」(FS−フクオカスタイル,Vol.13[特集・歴史の町並みPART 2] pp. 70-76)1996/1/31 ? 福川裕一/友田博通「歴史都市ホイアン:日本人も活躍した国際交易都市の町並み保存」(SD no. 378 「ベトナム建築大博覧」pp.77-89)1996/3 ? 福川裕一ほか『ベトナム・ホイアンの建築と町並み』(昭和女子大学国際文化研究所紀要、Vol.3)1997/3 (1998/7) ? Yuichi Fukukawa & Hiromichi Tomoda: The Characteristics of Historic Houses of Hoi An, International Conference of Vietnamese Studies, Hanoi 15-17.7.1998 ? The Hoi An Declaration 2003: The Result of Hoi An Festival & Symposium ? FUKUKAWA Yuichi: Conservation of Historic Centers in Metropolitan Areas: From the Comparative Study of Hanoi and Tokyo, CIVVIH Annual Meeting and scientific symposium, May 21-24, 2005 Istanbul
  9. 「都市計画」は生き残れるか:(スライド「土地問題と都市計画:規制緩和をめぐるエコノミストとの論争」) *バブルを生み、癒しがたい傷を残した1980〜90年以降の都市政策を俯瞰。逆風吹きすさぶ中で都市計画は生き残ることができるのか。いわゆる東京問題を中心に考える。  (参考文献:都市計画と規制緩和) ? 都市政策を考える会(代表・大谷幸夫)「土地政策に関する提言」(紹介記事:戒能通厚「1989年学会回顧;土地法」法律時報61-14など)1987/10 ? 福川裕一「「土地政策に関する提言」について」(地域開発 no.281,日本地域開発センター)1988/2 ? 大谷幸夫編(執筆:前田昭彦/福川裕一)『都市にとって土地とは何か』(ちくまライブラリー),筑摩書房1988/11 ? 舟田正之/阿部泰隆/山田正志/福川裕一/成田頼明/佐々木信夫/伊藤みどり『公共的事業における民間の役割と公的規制のあり方に関する調査研究報告書』「都市再開発における公共と民間」,(財)行政管理研究センター1989/3 ? 福川裕一「規制緩和:これまでの経過と論点」(「都市・建築の規制緩和を問う」(建築学会シンポジウム資料))1998/5/11 ? 福川裕一「建築・都市に関する「規制緩和」の流れと論点」(建築知識)1998/11 ? 劉強、福川裕一: 2003/1: 「中国・都市国有土地使用権制度の整備に関する研究」(『都市住宅学』40、pp.152-160) ? (参考)斉藤貴男『精神の瓦礫:ニッポン・バブルの爪痕』岩波書店1999/9 (参考文献:東京問題) ? 東京都都市計画局(執筆:大野輝之/福川裕一ほか)『東京都市白書'91−豊かな生活都市をめざして』,東京都都市計画局1991/11 ? 福川裕一「成長管理は東京を救うか」(週間東洋経済 no.5085,pp. 54-57)1992/7/25 ? 福川裕一「革新都政の描いた唯一のビジョン−広場と青空の東京構想」(石田頼房編著『未完の東京計画』(ちくまライブラリー)),筑摩書房1992/2 ? 福川裕一 「都市住宅に対する都市計画的アプローチとは何か」(都市住宅学,第9号[1995年春号],pp.53-67)1995/3/30 ? 福川裕一「規制緩和と大都市既成市街地の住環境」(都市計画 vol.46/no.3、pp. 29-32)1997/9 ? 福川裕一「「土地の有効高度利用促進策」をどう見るか」(建築ジャーナル、no. 901、pp. 30-32)1997/6 ? 福川裕一「東京の居住地変容を読む」(日本建築学会『21世紀における大都市の居住地再生にむけて:都市形成・計画史の研究視点から』2002年度大会(北陸)都市計画部門研究懇談会資料)2002/8
  10. 日本の土地利用規制・計画システム:都市計画法を読む:(スライド「都市計画法の要点(へえー、都市計画ってそうだったんだ)」) *1968年制定当初はどのような構成であったか?、どのような問題点が指摘されていたか? その後、どのような変更が加えられて現在に至ったか? ともかく都市計画法を一度は読もう。都市計画法の変遷が一目でわかる特製資料を贈呈 *2回にわたる可能性あり (参考文献) ? 福川裕一「都市計画」(土地問題研究会/日本不動産研究所『土地問題事典』,pp.170-191),東洋経済新報社1989/8 ? 福川裕一「土地利用」 (『朝日現代用語知恵蔵(1990-1999)』「社会・政治−都市」),朝日新聞社1991/1/1 - 1999/1/1 ? 都市政策を考える会(代表・大谷幸夫)『今後の都市計画のあり方について』(A4,27ページ)1991/10 ? 野口和雄/福川裕一/南勝震「1992年都市計画法改正をめぐる論点と改正法の評価」(都市計画別冊[都市計画論文集] no.28)1993/11 ? 福川裕一「規制緩和路線の上に描かれた見取り図:2000年都市計画法改正案のポイントを探る」(住民と自治、No.446)2000/6
  11. 公共事業と都市計画:小樽運河保存問題、三番瀬埋め立て問題、小田急高架化問題(下北沢駅前道路)、東京大気裁判、鞆の浦埋め立て架橋などをケーススタディ(予定)
  12. 日本の都市計画システムを対象化する:アメリカの土地利用計画・規制 *アメリカではなぜ「成長管理」そして「スマート・グロース」が可能なのか?、日本ではなぜ不可能なのか?  (参考文献) ? 五十嵐敬喜/野口和雄/福川裕一『都市計画の日米比較−成長管理政策を中心に』,(財)第一住宅建設協会・(財)地域社会研究所1994/6 ? 福川裕一「アメリカ・カリフォルニア州の土地利用計画・規制システム」(総合都市研究,第55号,pp.21-53)1995/3/30 ? 福川裕一『ゾーニングとマスタープラン』,学芸出版社1997/5 ? 福川裕一「市民参加型による都市計画:アメリカと比較しながら」(林泰義編著『市民社会とまちづくり』(新時代の都市計画2)「第5章:生活から発想するマクロな都市計画」、ぎょうせい、pp.108-122)2000/5/20 ? 福川裕一「米国の授権法の概要とそれをふまえた日本における法制度のあり方」(日本建築学会:建築基準法・都市計画法特別研究委員会:国、地方自治体および地域住民の新しい関係性:まちづくり法制の再構築にあたって(2004年度日本建築学会大会・パネルディスカッション資料)pp. 49-55)2004/8 ? 福川裕一「スマートな成長めざすアメリカ」「スマートグロースの論点」(福川・矢作・岡部『持続可能な都市:欧米の試みから何を学ぶか』6-7章)岩波書店2005/4 ? (参考)矢作弘『大型店とまちづくり:規制進むアメリカ、模索する日本』(岩波新書960)、岩波書店2005/8
  13. 展望(1):市民をエンパワーメントし、美しい都市をめざす都市計画:都市計画」はどうしたら「町づくり」になるか?  (参考文献) ? 福川裕一「ストリート・ワーク:自律的な主体の形成めざす環境教育」(環境文化 no.68)1985/12 ? 都市政策を考える会(代表・大谷幸夫)「地方分権推進委員会第1次勧告」への意見1997/3/11 ? 福川裕一「「地域性」を生かす都市計画は可能か」(建築ジャーナル、no. 911、pp. 30-31)1997/12 ? 福川裕一「分権化社会に望まれる都市計画の制度変革」(小林重敬編著『分権社会と都市計画』(新時代の都市計画1)、ぎょうせい、pp. 69-104)1999/9/30 ? 福川裕一「地方分権推進に伴う都市計画制度の見直し:到達点と課題」(日本都市計画学会地方分権研究小委員会『都市計画の地方分権:まちづくりへの実践』、学芸出版社、pp. 43-51)1999/11/20、 *本書には、福川作成「規制緩和・地方分権年表」(pp. 373-389)、都市政策を考える会『「地方分権推進委員会第1次勧告」への意見』(1997/3/11、pp. 403-409)を付す。 ? 福川裕一「協議型まちづくりの意義」(NIRA政策研究、Vol. 12, No. 12、特集・政策決定と市民参加)1999/12/25 ? 福川裕一「美しい都市をつくるということ」(新都市、Vol.55, No.12、pp. 21-29)2001/12 ? 福川裕一「美しい景観を実現する条件:景観と景観法を考える」(季刊まちづくり6/0504、pp. 51-58)、学芸出版社2005.3 ? (参考)五十嵐敬喜/野口和雄/池上修一:『美の条例:真鶴町・一万人の選択』,学芸出版社1996/4 ? (参考)市民協働型自治運営をめざして:佐倉市市民協働型自治運営の推進方針検討委員会からの提言、2004/9
  14. 展望(2):市民ディベロッパー(町づくり会社)の構想(スライド:高松丸亀町再開発)  (参考文献) ? コミュニティ・マート構想事業調査研究委員会(執筆:福川裕一)『商店街再開発手法としての「街づくり会社」』,(社)コミュニティ・マートセンター、1991/2 ? 福川裕一/西郷真理子「民間非営利組織(町づくり会社)による再開発;その必要性と成立条件」(日本建築学会論文報告集,No.467,pp. 153-162)1995/1(再掲) ? ピーター/福川裕一「密集住宅市街地の整備・再開発に関する研究:コミュニティによるオルタナティヴな開発システムの可能性と意味」(都市計画220、pp.61-73)1999/9 ? 福川裕一「密集市街地の整備」(日本不動産学会誌61, 16-2、特集・都市再生と環境配慮、pp. 25-32)2002/9 ? 福川裕一「都市コミュニティの保全」(『都市工学講座:都市を保全する』鹿島出版会、pp.121-155)2003/5/30 ? コミュニティ再投資型再開発研究会(鎌田薫、福川裕一、島田靖彦、宮川博史、野口秀行、西郷真理子)『コミュニティの再投資による持続的な再開発システムの構築』(国土交通省「都市中心部における円滑な市街地再開発事業の実施方策検討調査(平成15年度都市再生プロジェクト事業推進費「市場環境に適合した再開発を促進するための創意工夫ある提案」)2004/6 ? 福川裕一「持続可能な都市をめざして:コミュニティに根ざした開発を構想する」(福川・矢作・岡部『持続可能な都市:欧米の試みから何を学ぶか』8章)、岩波書店2005/4 ? 福川裕一・西郷真理子「徹底研究、高松丸亀町再開発:土地・主体・デザイン」(福川裕一編著『中心市街地活性化とまちづくり会社』(建築学会・まちづくり教科書9))、丸善2005/9
[キーワード]
Urban & Regional Planning, Urban Design, Community Development, Historic Conservation
[教科書・参考書]
各回に記述
[評価方法・基準]
「都市地域計画」の授業で、空間構成の把握からデザインコードの作成、その運営体制までを具体的かつ詳細に解説する。評価は、原則として授業をきちんと聞いたかどうかを重視し、学生の達成度は、授業中の質疑応答で判断する。/「都市地域計画」の授業で、現行の都市計画法をひと通り読ませ、どのような改正が行われてきたかを理解させ、また国際比較を行い、かついくつかの課題(今年は、特例制度、まちづくり三法、まちづくり条例)を与えて、制度の果たしている役割や限界を発表させる。評価は出席と発表の内容による。
[関連科目]
[履修要件]
本講義の受講に際し、学部で習得する建築・都市計画の専門的知識を必ずしも前提としないが、学部の「都市地域デザイン」を履修していることが望ましい。
[備考]
スライド及び関連資料がApple iDesk (User name: fukukawa3)のPublic Folderからダウンロード可
関連URL  
備考 [T20100401]からコピー。

, Last modified: Wednesday, 23-Mar-2016 23:00:48 JST, syll Ver 2.80(2016-02-13) by Yas