授業詳細情報
開設年度 2016 年度
科目コード T201021
授業コード T20102101
授業科目名 信号解析学
同上英語名 Signal Processing
単位数 2.0 単位
開講学科 工学研究科建築・都市科学専攻(建築学コース) (T211)
開放区分  
担当教員 (澤飯 明広), (石井 透), (斉藤 大樹)
開講時限・
講義室等
 

(H26年度開講  隔年開講)
科目区分
詳細表
シラバス
[授業の方法]
講義
[受入人数]
[受講対象]
[授業概要]
構造物の応答解析で用いるスペクトル解析、ウェーブレット解析、ランダム振動論などの各種解析法の原理と用い方、さらに、カルマンフィルターなどの各種フィルターの特性と応用例などについて、演習を交えて講義する。
[目的・目標]
構造物の応答解析で用いるスペクトル解析、ウェーブレット解析、ランダム振動論などの各種解析法、さらに、カルマンフィルターなどの各種フィルターの特性と応用例などについて理解し、活用できるようになることを目的とする。
[授業計画・授業内容]
非常勤講師3名による集中講義
  1. 強震動地震学へのいざない(1)地震・地震波・地震動   自然現象としての地震・地震波・地震動について学ぶ
  2. 強震動地震学へのいざない(2)地震観測記録   地震観測記録とその見方について学ぶ
  3. 強震動地震学へのいざない(3)地震動特性   地震動の諸特性とその分析方法について学ぶ
  4. 強震動地震学へのいざない(4)地震動評価手法   地震動シミュレーションの考え方と方法について学ぶ
  5. 強震動地震学へのいざない(5)地震動評価事例   地震動評価事例とその活用について学ぶ
  6. 地震動特性分析と地盤応答評価(1)地震波の伝播と地盤のゆれ   地盤のゆれの種類と伝播などの地震動特性について地震波生成過程から学ぶ
  7. 地震動特性分析と地盤応答評価(2)震源特性と伝播特性   地盤のゆれの大きさについて震源特性と伝播特性から学ぶ
  8. 地震動特性分析と地盤応答評価(3)地盤応答評価I   地盤の応答評価手法について1次元波動伝播解析手法から学ぶ
  9. 地震動特性分析と地盤応答評価(4)地盤応答評価II   設計用入力地震動での地盤応答評価の適用事例を学ぶ
  10. 地震動特性分析と地盤応答評価(5)事例   具体的な地震動特性分析事例について学ぶ
  11. 地震動による建築物の応答評価(1)(耐震設計)   建築基準法における耐震設計を学ぶ
  12. 地震動による建築物の応答評価(2)(振動制御)   免震・制振構造を学ぶ
  13. 地震動による建築物の応答評価(3)(振動台実験)   振動台実験による建築物の振動性状を学ぶ
  14. 地震動による建築物の応答評価(4)(室内安全性)   地震時の室内安全性評価について学ぶ
  15. 地震動による建築物の応答評価(5)(防災)   地震防災のための国際協力について学ぶ
[キーワード]
[教科書・参考書]
[評価方法・基準]
3人の非常勤講師が担当する講義に出席し、各担当者が出題するレポートを全て提出して60%以上の判定を受けることが単位取得の条件となる。
[関連科目]
[履修要件]
[備考]
平成28年度の開講日は、6月28日(火)4,5限、6月30日(木)3限、7月5日(火)4,5限(以上石井)、7月12日(火)4,5限、7月19日(火)5限、7月26日(火)4,5限(以上澤飯)、8月1日(月)3,4,5限、8月2日(火)4,5限(以上斉藤)。技術完成力プログラム履修者がいる場合は4月11日(月)中に高橋までお知らせ下さい。再調整します。
関連URL  
備考  平成28年開講 Offered in AY2016 (隔年開講)Biennial course

, Last modified: Friday, 04-Mar-2016 11:00:49 JST, syll Ver 2.80(2016-02-13) by Yas