授業詳細情報
開設年度 2016 年度
科目コード T201022
授業コード T20102201
授業科目名 弾塑性学
同上英語名 Elasto-Plastic Theory
単位数 2.0 単位
開講学科 工学研究科建築・都市科学専攻(建築学コース) (T211)
開放区分  
担当教員 平島 岳夫
開講時限・
講義室等
前期木曜5限 

(工10号棟316セミナー室)
科目区分
詳細表
2016年入学生:
選択科目S30(T211:工学研究科建築学コース(前期), T212:工学研究科都市環境システムコース(前期), T221:工学研究科デザイン科学コース(前期), T231:工学研究科機械系コース(前期), T232:工学研究科電気電子系コース(前期), T233:工学研究科メディカルシステムコース(前期), T241:工学研究科共生応用化学コース(前期))
シラバス
[授業の方法]
講義
[受入人数]
15人
[受講対象]
受入人数を超える場合,構造安全計画教育研究領域の研究室所属学生を優先する。
[授業概要]
構造物の弾塑性挙動解析の基礎を講義する。
[目的・目標]
既習の構造力学・材料力学を拡張し、それらの理解をより多面的で確実なものにする。
[授業計画・授業内容]
応力・ひずみの定義を拡張し、弾塑性学に関する基礎理論を学ぶ。
  1. ガイダンス,弾塑性学で扱う事柄
  2. 応力・ひずみ・フックの法則に関する例題(複合材料,3本棒トラス,梁の曲げ,丸棒のねじり,熱応力)
  3. 応力テンソル,コーシーの関係,応力の座標変換,主応力,応力の不変量
  4. ひずみと変位,ひずみの座標変換,主ひずみ,ひずみの不変量
  5. 応力・ひずみ解析の基礎方程式,境界条件,弾性解の唯一性
  6. 平面応力と平面ひずみ,エアリの応力関数
  7. 前回までの内容に関する極座標系問題への適用
  8. ひずみエネルギー,仮想仕事の原理
  9. 最小ポテンシャルエネルギー原理,レイリー‐リッツ法
  10. 材料の塑性変形挙動,真応力,真ひずみ,応力-ひずみモデル,結晶のすべり,転位,塑性加工
  11. 単軸応力状態に関する弾塑性問題(複合材料,3本棒トラス,梁の曲げ,丸棒のねじり,熱応力),残留応力,スプリングバック
  12. 降伏関数,降伏条件,偏差応力,ミーゼスとトレスカの降伏条件,降伏曲面
  13. ひずみ速度,応力速度,ひずみ増分理論,全ひずみ理論,相当応力,相当塑性ひずみ,加工硬化
  14. 塑性ポテンシャルと関連流動則,硬化則
  15. 期末試験,総括
[キーワード]
[教科書・参考書]
弾塑性力学の基礎,吉田総仁,共立出版
[評価方法・基準]
出欠(30%),課題発表(30%),期末試験(40%)より成績を評価する。60点以上を合格とする。
[関連科目]
[履修要件]
[備考]
関連URL  
備考 

, Last modified: Wednesday, 23-Mar-2016 23:00:48 JST, syll Ver 2.80(2016-02-13) by Yas