授業詳細情報
開設年度 2016 年度
科目コード T207018
授業コード T20701801
授業科目名 生物情報化学
同上英語名 Material Science in Bioinformatics
単位数 2.0 単位
開講学科 工学研究科共生応用化学専攻(共生応用化学コース) (T241)
開放区分  
担当教員 梅野 太輔, 山田 真澄
開講時限・
講義室等
前期金曜2限 
工 1号棟3階視聴覚教室
科目区分
詳細表
2016年入学生:
選択科目S30(T211:工学研究科建築学コース(前期), T212:工学研究科都市環境システムコース(前期), T221:工学研究科デザイン科学コース(前期), T231:工学研究科機械系コース(前期), T232:工学研究科電気電子系コース(前期), T233:工学研究科メディカルシステムコース(前期), T241:工学研究科共生応用化学コース(前期))
シラバス
[授業の方法]
講義・発表
[受入人数]
20程度
[受講対象]
自学部他学科生 履修可,他学部生 履修可,科目等履修生 履修可;学部の生化学1レベルのバイオサイエンスの知識を有する学生
[授業概要]
本講義では,質の高い4つの英文総説を読み込み,バイオものづくり分野の最先端の概念と課題を学ぶ。 (1) 進化分子工学という普遍的なものづくり手法について,(2) 合成代謝工学という分野について,(3) 制御ネットワークと情報処理回路の創出と応用について,学ぶ。 後半は,更に実践的な方法論について研究する。偉人による特別講演(7月30日5限)も計画している。
[目的・目標]
生物のつくる様々な分子やそれが織りなす機能は,すべてDNAに書き込まれている。DNA配列情報のデザイン,編集,改変によって,新しいタンパク質,酵素,代謝経路,そして複雑な情報処理ネットワークを創り出すことができる。本講義では,遺伝子工学を駆使し2015年現在に我々が創り得ること,まだできないことを整理・理解し,次の30年のバイオテクノロジーを展望する。
[授業計画・授業内容]
和文テキストあるいは英語文献のを精読し解説する。受講生諸君は,その総説に書き込みながら講義を聞き,最後には講義録をまとめてもらう。
  1. 4/17_ガイダンス:チーム決め
  2. 4/24_進化という手法で酵素(触媒)を作る-1
  3. 5/08_進化という手法で酵素(触媒)を作る-2
  4. 5/15_人工の生合成経路をつくりだす-1
  5. 5/22_人工の生合成経路をつくりだす-2
  6. 5/29_制御ネットワークをつくりだす-1
  7. 6/05_制御ネットワークをつくりだす-2
  8. 6/12_自習です(ウメノ出張)
  9. 6/19_触媒デザインと酵素Promiscuity問題1
  10. 6/26_触媒デザインと酵素Promiscuity問題1
  11. 7/03_自習です(ウメノ出張)
  12. 7/10_酵素デザインと適応歩行問題
  13. 7/17_遺伝子回路工学実践編1
  14. 7/24_遺伝子回路工学実践編2
  15. 7/30(5限)_伏見譲先生の特別講義
[キーワード]
DNA, RNA, protein, directed evolution, adaptive walk, fitness landscape, pathway engineering, DNA circuits, evolvability
[教科書・参考書]
なし
[評価方法・基準]
授業における発表資料・説明・質疑応答・レポートを評価し,60点以上を合格とする。
[関連科目]
[履修要件]
[備考]
担当:ことしは山田(1研)が担当します。
関連URL  
備考 

, Last modified: Wednesday, 23-Mar-2016 23:00:48 JST, syll Ver 2.80(2016-02-13) by Yas