授業詳細情報
開設年度 2016 年度
科目コード T256005
授業コード T25600501, T25600502, T25600503
授業科目名 医療情報学概論
同上英語名 Introduction to Medical Informatics
単位数 2.0 単位
開講学科 工学研究科人工システム科学専攻(メディカルシステムコース) (T273)
開放区分  
担当教員 (鈴木 淳夫)
開講時限・
講義室等
前期木曜2,3,4限 
工 17号棟 212教室
(4/21,5/12,6/2,6/23の2・3・4限(Period:2・3・4);)
科目区分
詳細表
2016年入学生:
選択科目S30(T251:工学研究科建築学コース(後期), T252:工学研究科都市環境システムコース(後期), T261:工学研究科デザイン科学コース(後期), T271:工学研究科機械系コース(後期), T272:工学研究科電気電子系コース(後期), T273:工学研究科メディカルシステムコース(後期), T281:工学研究科共生応用化学コース(後期))
シラバス
[授業の方法]
講義
[受入人数]
40
[受講対象]
自学部他学科生 履修可,他学部生 履修可,科目等履修生 履修可
[授業概要]
 近年、病院や診療所において電子カルテにより、診療録を始め、検査や投薬など医療記録の集約と共有化を行い、診断や治療に役立てている。さらに入院から退院までのプロセスを標準化したクリティカル(クリニカル)パスを導入し、入院期間の短縮と医療の効率化をはかっている。  このようなシステムを構築するために必要となる医療情報の収集や伝送、蓄積管理、統計解析などに関する講義を行う。
[目的・目標]
医療情報システムは医療現場の効率化や合理化のみならず、医療安全の確保、医療経営の安定化さらには患者満足度向上のためのツールとしてその役割はますます大きくなりつつある。国も2001年からのe-JAPAN計画及び2006年からのIT新改革戦略の中で医療のIT化を重要課題のひとつに位置付けている。 この講義により医療情報システムが医療に関係するどのような分野でどのように使われているのかを理解すると共に医療IT化に関する政策動向、標準化の動向、安全管理上の留意点について知識を修得する。
[授業計画・授業内容]
  1. 医療情報システムとは
  2. 医療情報システムの歴史と動向
  3. 医療制度改革の動向と医療情報システムの役割
  4. 医療情報システム(1)(医事会計システム、臨床検査システム、オーダリングシステム)
  5. 医療情報システム(2)(電子カルテシステム、PACS)
  6. 医療情報システム(3)(看護情報システム、物流管理システム、その他部門システム)
  7. その他の医療関連システム(健康管理システム、介護情報システム、その他)
  8. 医療の地域連携を支えるシステム(地域医療システム、遠隔医療システム)
  9. 医療情報の標準化と相互運用性の動向(HL-7,DICOM,IHE-J
  10. 医療情報システムの安全管理と医療過誤の防止
  11. 医療情報システム開発の留意点
  12. 厚生労働省「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」について
  13. 医療情報システムの海外動向
  14. これからの医療情報システム(ユビキタス社会における医療情報システムのあり方)
  15. テスト
[キーワード]
電子カルテ、オーダリング、地域医療システム、レセプトのオンライン化、HL7、DICOM, IHE−J
[教科書・参考書]
日本医療情報学会医療情報技師育成部会編「医療情報 医療情報システム編」(篠原出版)ISBN4-88412-291-7
[評価方法・基準]
受講の出席率と期末試験の成績を検討して総合的に成績を評価し、60%以上を 合格とする。
[関連科目]
[履修要件]
[備考]
関連URL  
備考  集中講義(Intensive course):4/21,5/12,6/2,6/23

, Last modified: Wednesday, 23-Mar-2016 23:00:48 JST, syll Ver 2.80(2016-02-13) by Yas